(注)本内容は、企業会計基準委員会が平成22年6月30日に公表した「1株当り当期純利益に関する会計基準の適用指針」から「設例」の部分を抜粋したものです。
「目的」「適用指針」及び「結論の背景」の部分は別に記載してあります。
なお、オリジナルとは異なる表現をしている部分があります。実務に適用するにあたっては念のために最新の当該適用指針等を確認してください。
企業会計基準適用指針第4号
1株当り当期純利益に関する会計基準の適用指針
(設例) |
平成14年9月25日
改正平成18年1月31日
最終改正平成22年6月30日
企業会計基準委員会
目次
適用指針の部分は別に記載してあります。
(潜在株式が存在する場合)
[設例1] 潜在株式が複数存在する場合の希薄化効果の有無
[設例2] ワラントが存在する場合
[設例2−2] ストックオプションが存在する場合
[設例3] 転換負債が存在する場合
[設例4] 転換株式が存在する場合
[設例5] 条件付発行可能普通株式が存在する場合
[設例6] 条件付発行可能潜在株式が存在する場合
[設例7] 子会社の発行する潜在株式が存在する場合
(その他)
[設例8] 非転換型の参加型株式が存在する場合
[設例9] 当期に株式分割が行われた場合
[設例10] 時価より低い払込金額による株主への割当ての取扱い
[設例11] 普通株式に係る1株当たり純資産額の算定
[設例12] 普通株式以外の株式に係る1株当たり純資産額の算定
[設例13] 中間財務諸表における取扱い
[設例1] 潜在株式が複数存在する場合の希薄化効果の有無
1.前提
|
(1) X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期純利益 |
500,000,000円 |
(2) 新株予約権 |
|
・行使価格 |
420円 |
・発行数 |
1,500,000個 |
(すべて行使されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(1,500,000株) |
・普通株式の期中平均株価 |
630円 |
(3) 非累積型配当優先株式 |
|
・発行済株式数 |
625,000株 |
・X1年度末日を基準日とする剰余金の配当に係る優先配当額 |
15,000,000円 |
・配当優先株式1株は普通株式1株に転換可能とする。 |
|
(4) 第1回転換社債型新株予約権付社債(一括法で処理されている。) |
・転換価格 |
400円 |
・社債発行額(額面) |
300,000,000円 |
(すべて転換されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(750,000株) |
・X1年度の支払利息 |
15,000,000円 |
(5) 第2回転換社債型新株予約権付社債(一括法で処理されている。) |
・転換価格 |
500円 |
・社債発行額(額面) |
200,000,000円 |
(すべて転換されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(400,000株) |
・X1年度の支払利息 |
20,000,000円 |
(6) (2)〜(5)について、期中に新株予約権の行使、転換等による普通株式の発行はなく、残高の増減はなかった。 |
(7) 普通株式 期中平均株式数 |
20,000,000株 |
(8) 法人税等の法定実効税率 |
40% |
|
2.1株当たり当期純利益の算定
|
(1) 普通株式に係る当期純利益の算定 |
当期純利益 |
500,000,000円 |
普通株主に帰属しない金額 |
|
優先配当額 |
△15,000,000円 |
普通株式に係る当期純利益 |
485,000,000円 |
(2) 1株当たり当期純利益の算定 |
|
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数=
485,000,000円÷20,000,000株=24.25円 |
|
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
(1) 潜在株式の希薄化効果
|
|
当期純利益調整額 |
普通株式増加数 |
増加普通株式1株当たりの当期純利益調整額 |
|
1株当たり当期純利益 |
希薄化効果 |
新株予約権 |
円
0 |
株
(*1)
500,000 |
円
0.00 |
< |
円
24.25 |
有する
(第1位) |
非累積型
配当優先株式 |
15,000,000 |
625,000 |
24.00 |
< |
24.25 |
有する
(第3位) |
第1回転換社債型
新株予約権付社債 |
(*2)
9,000,000 |
750,000 |
12.00 |
< |
24.25 |
有する
(第2位) |
第2回転換社債型
新株予約権付社債 |
(*3)
12,000,000 |
400,000 |
30.00 |
> |
24.25 |
有しない |
(*1) 1,500,000株×(630円-420円)/630円(算定方法は[設例2]の(*3)を参照のこと。)
(*2) 15,000,000円×(1−0.4)
(*3) 20,000,000円×(1−0.4)
第2回転換社債型新株予約権付社債は希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定には含めない。
|
(2) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
希薄化効果の大きな潜在株式から勘案する。
|
|
普通株式に係る当期純利益+当期純利益調整額 |
普通株式の期中平均株式数+普通株式増加数 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
1株当たり当期純利益 |
円
485,000,000 |
株
20,000,000 |
円
24.25 |
|
新株予約権 |
|
500,000 |
|
|
|
485,000,000 |
20,500,000 |
23.66 |
(希薄化の増加) |
第1回転換社債
型新株予約権付社債 |
9,000,000 |
750,000 |
|
|
|
494,000,000 |
21,250,000 |
23.25 |
(希薄化の増加) |
非累積型配当優先株式 |
15,000,000 |
625,000 |
|
|
|
509,000,000 |
21,875,000 |
23.27 |
(希薄化の減少) |
よって、最大希薄化効果を有する潜在株式調整後1株当たり当期純利益は23.25円となる。
なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった第2回転換社債型新株予約権付社債及び非累積型配当優先株式については、その概要を注記することとなる(第38項(5)参照)。
|
(注記例)
|
希薄化効果を有しないため、潜在的株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要
|
第2回転換社債型新株予約権付社債(額面200,000,000円)及び非累積型配当優先株式(625,000株)。
なお、第2回転換社債型新株予約権付社債の概要は、(他の記載箇所を参照)、非累積型配当優先株式の概要は、(他の記載箇所を参照)に記載のとおりである。 |
|
[設例2] ワラントが存在する場合
1. 前提
|
(1) X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期純利益 |
100,000,000円 |
(2) 新株予約権 |
・行使価格 |
500円 |
・X1年10月31日に発行された数 |
880,000個 |
(すべて行使されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(880,000株) |
・X2年2月1日に行使された数 |
200,000個 |
・発行時から期末までの期間における平均株価(X1年10月31日〜X2年3月31日) |
750円 |
・発行時から行使時までの期間における平均株価(X1年10月31日〜X2年1月31日) |
700円 |
・新株予約権の行使を含む新株の効力発生日を払込期日としている。 |
(3) 普通株式の発行済株式数の状況 |
期首残高 |
2,500,000株 |
X2年2月1日 新株予約権の行使 |
200,000株 |
期末残高 |
2,700,000株 |
|
2.1株当たり当期純利益の算定
(1) 普通株式の期中平均株式数の算定
|
|
発行済株式数 |
期末までの期間 |
期中平均株式数 |
X1年4月1日 期首残高 |
2,500,000株 |
365日 |
2,500,000株 |
X2年2月1日 新株予約権の行使 |
200,000株 |
59日 |
32,329株 |
X2年3月31日 期末残高 |
2,700,000株 |
|
2,532,329株 |
|
又は
|
|
発行済株式数 |
期間 |
期中平均株式数 |
X1年4月1日〜X2年1月31日 |
2,500,000株 |
306日 |
2,095,891株 |
X2年2月1日〜X2年3月31日 |
2,700,000株 |
59日 |
436,438株 |
|
|
365日 |
2,532,329株 |
|
(2) 1株当たり当期純利益の算定
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数=
100,000,000円÷2,532,329株=39.49円
3. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
(1) 普通株式増加数の算定
|
|
発行時における普通株式増加数 |
平均株価にて買い受けたと仮定した場合の普通株式数 |
差引 |
期末又は行使時までの期間 |
期間に応じた普通株式増加数 |
期末までに行使されていない新株予約権(X1年10月31日〜X2年3月31日) |
680,000株 |
(*1)
453,333株 |
(*3)
226,667株 |
151日 |
93,772株 |
行使された新株予約権(X1年10月31日〜X2年1月31日) |
200,000株 |
(*2)
142,857株 |
(*3)
57,143株 |
92日 |
14,403株 |
|
880,000株 |
|
|
|
108,175株 |
(*1) 680,000株×500円÷750円
(*2) 200,000株×500円÷700円
(*3) 以下の方法で一括して計算しても同じ結果が得られる。
発行時における普通株式増加数×(期中平均株価−行使価格)÷期中平均株価
|
(2) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
普通株式に係る当期純利益÷(普通株式の期中平均株式数+普通株式増加数)=
100,000,000円÷(2,532,329株+108,175株)=37.87円
[設例2−2] ストック・オプションが存在する場合
1. 前提
|
(1) X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期純利益 |
100,000,000円 |
(2) ストック・オプション |
・行使価格 |
500円 |
・付与時のストック・オプションの公正な評価単価 |
50円 |
・X1年4月1日に付与されたストック・オプションの数 |
880,000個 |
(すべて行使されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(880,000株) |
・対象勤務期間(権利確定日 X5年3月31日) |
4年 |
・期中平均(X1年4月1日〜X2年3月31日)株価 |
750円 |
・X2年3月31日における将来提供されるサービスに係る公正な評価額 |
880,000株×50円×(48か月−12か月)/48か月=33,000,000円 |
330,000,000円 |
・従業員の退職による将来の失効見込みはゼロとする。 |
(3) 普通株式の期中平均及び期末の発行済株式数 |
2,500,000株 |
|
2.1株当たり当期純利益の算定
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数
=
100,000,000円÷(2,500,000株+250,000株)=40.00円
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
(1) 普通株式増加数の算定
(880,000株×500円+33,000,000円)÷750円=630,667,株
880,000株−630,667株=249,333株
(2) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
普通株式に係る当期純利益÷(普通株式の期中平均株式数+普通株式増加額)
=100,000,000円÷(2,500,000株+249,333株)=36.37円
[設例3] 転換負債が存在する場合
1. 前提
|
(1) X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期純利益 |
100,000,000円 |
(2) 転換社債型新株予約権付社債(一括処理されている。) |
・転換価格 |
500円 |
・X1年10月31日の発行額(額面) |
440,000,000円 |
(すべて転換されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(880,000株) |
・X2年2月1日の転換により発行された普通株式数 |
200,000株 |
・X1年度の支払利息 |
5,000,000円 |
・転換社債型新株予約権付社債の転換を含む新株の効力発生日を払込期日としている。 |
(3) 普通株式の発行済株式数の状況 |
期首残高 |
2,500,000株 |
X2年2月1日 転換社債型新株予約権付社債の転換 |
200,000株 |
期末残高 |
2,700,000株 |
(4) 法人税等の法定実効税率 |
40 % |
|
2. 1株当たり当期純利益の算定
(1) 普通株式の期中平均株式数の算定
|
|
発行済株式数 |
期末までの期間 |
期中平均株式数 |
X1年4月1日 期首残高 |
2,500,000株 |
365日 |
2,500,000株 |
X2年2月1日 転換社債型新株予約権付社債の転換 |
200,000株 |
59日 |
32,329株 |
X2年3月31日 期末残高 |
2,700,000株 |
|
2,532,329株 |
|
又は
|
|
発行済株式数 |
期間 |
期中平均株式数 |
X1年4月1日〜X2年1月31日 |
2,500,000株 |
306日 |
2,095,891株 |
X2年2月1日〜X2年3月31日 |
2,700,000株 |
59日 |
436,438株 |
|
|
365日 |
2,532,329株 |
|
(2) 1株当たり当期純利益の算定
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数
=
100,000,000円÷2,532,329株=39.49円
3. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
(1) 当期純利益調整額の算定
転換社債型新株予約権付社債の支払利息
5,000,000円×(1−0.4)=3,000,000円
(2) 普通株式増加数の算定
|
|
発行時における普通株式増加数 |
期末又は転換時までの期間 |
期間に応じた普通株式増加数 |
期末までに転換されていない転換社債型新株予約権付社債(X1年10月31日〜X2年3月31日) |
680,000 株 |
151日 |
281,315株 |
転換された転換社債型新株予約権付社債(X1年10月31日〜X2年1月31日) |
200,000株 |
92日 |
50,411株 |
|
880,000株 |
|
331,726株 |
|
又は
|
|
発行時における普通株式増加数 |
期間 |
期間に応じた普通株式増加数 |
X1年10月31日〜X2年1月31日 |
880,000株 |
92日 |
221,808株 |
X2年2月1日〜X2年3月31日 |
680,000株 |
59日 |
109,918株 |
|
|
151日 |
331,726株 |
|
(3) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
(普通株式に係る当期純利益+当期純利益調整額)÷(普通株式の期中平均株式数+普通株式増加数)
=(100,000,000円+3,000,000円)÷(2,532,329株+331,726株)=35.96円
[設例4] 転換株式が存在する場合
1. 前提
|
(1) X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期純利益 |
300,000,000円 |
(2) 配当優先株式 |
・期首の発行済株式数 |
2,000,000株 |
・優先株式1株は普通株式2株に転換可能である。 |
|
(すべて転換されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(4,000,000株) |
・X1年10月1日に、500,000株について普通株式1,000,000株に転換された。 |
・優先配当は、期末の配当優先株式1株あたり年4円であり、累積型である。ただし、普通株式配当後の配当に参加できない。 |
・配当優先株式の転換を含む新株の効力発生日を払込期日としている。 |
(3) 普通株式の発行済株式数の状況 |
期首残高 |
50,000,000株 |
X1年10月1日 配当優先株式の転換 |
1,000,000株 |
期末残高 |
51,000,000株 |
|
2. 1株あたり当期純利益の算定
(1) 普通株式に係る当期純利益の算定
|
当期純利益 |
300,000,000円 |
普通株主に帰属しない金額 |
|
優先配当額((2,000,000−500,000)株×4円) |
(6,000,000円) |
普通株式に係る当期純利益 |
294,000,000円 |
|
(2) 普通株式の期中平均株式数の算定
|
|
発行済株式数 |
期末までの期間 |
期中平均株式数 |
X1年4月1日 期首残高 |
50,000,000株 |
365日 |
50,000,000株 |
X1年10月1日 配当優先株式の転換 |
1,000,000株 |
182日 |
498,630株 |
X2年3月31日 期末残高 |
51,000,000株 |
|
50,498,630株 |
|
又は
|
|
発行済株式数 |
期間 |
期中平均株式数 |
X1年4月1日〜X1年9月30日 |
50,000,000株 |
183日 |
25,068,493株 |
X1年10月1日〜X2年3月31日 |
51,000,000株 |
182日 |
25,430,137株 |
|
|
365日 |
50,498,630株 |
|
(3) 1株当たり当期純利益の算定
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数
=
294,000,000円÷50,498,630株=5.82円
3. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
(1) 当期純利益調整額の算定
優先配当額 (2,000,000−500,000)株×4円=6,000,000円
(2) 普通株式増加数の算定
|
|
期首における普通株式増加数 |
期末又は転換時までの期間 |
期間に応じた普通株式増加数 |
期末まで転換されていない配当優先株式(X1年4月1日〜X2年3月31日) |
3,000,000株 |
365日 |
3,000,000株 |
転換された配当優先株式(X1年4月1日〜X1年9月30日) |
1,000,000株 |
183日 |
501,370株 |
|
4,000,000株 |
|
3,501,370株 |
|
又は
|
|
期首における普通株式増加数 |
期間 |
期間に応じた普通株式増加数 |
X1年4月1日〜X1年9月30日 |
4,000,000株 |
183日 |
2,005,480株 |
X1年10月1日〜X2年3月31日 |
3,000,000株 |
182日 |
1,495,890株 |
|
|
365日 |
3,501,370株 |
|
(3) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
(普通株式に係る当期純利益+当期純利益調整額)÷(普通株式の期中平均株式数+普通株式増加数)
=(294,000,000円+6,000,000円)÷(50,498,630株+3,501,370株)=5.56円
[設例5] 条件付発行可能普通株式が存在する場合
1. 前提
|
(1) X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期純利益 |
100,000,000円 |
(2) 前年度の合併に際し、X1年4月1日〜X4年3月31日の当期純利益の累計が80,000,000円以上の場合、吸収合併消滅会社の旧株主に普通株式2,000,000株を発行することが合意されている。 |
(3) 普通株式の期中平均及び期末の発行済株式数 |
10,000,000株 |
|
2.1株当たり当期純利益の算定
最終的な条件の判定が将来(X4年3月31日)であり、条件を満たしていないため、条件付発行可能普通株式は普通株式の期中平均株式数に含めない。
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数
=
100,000,000円÷10,000,000株=10.00円
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
X2年3月31日を条件期間末としたときに当該条件を満たすため、将来条件が満たされたときに発行することが合意されている2,000,000株を普通株式増加数として分母に加算する。
普通株式に係る当期純利益÷(普通株式の期中平均株式数+普通株式増加数)
=
100,000,000円÷(10,000,000株+2,000,000株)=8.33円
[設例6] 条件付発行可能潜在株式が存在する場合
1.前提
|
(1) X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期純利益 |
100,000,000円 |
(2) 前年度の合併に際し、X1年4月1日〜X4年3月31日の当期純利益の累計が80,000,000円以上の場合、吸収合併消滅会社の旧株主に付与された新株予約権が行使可能となることが合意されてる。 |
・新株予約権の行使価格 |
450円 |
・新株予約権の発行数 |
2,000,000個 |
(すべて行使されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(2,000,000株) |
・普通株式の期中平均株価 |
500円 |
(3) 普通株式の期中平均及び期末の発行済株式数 |
10,000,000株 |
|
2.1株当たり当期純利益の算定
最終的な条件の判定が将来(X4年3月31日)であり、新株予約権は行使条件を満たしていないため、普通株式の期中平均株式数に含めない。
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数
=
100,000,000円÷10,000,000株=10.00円
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
X2年3月31日を条件期間末としたときに当該条件を満たし、かつ、条件付発行可能潜在株式が希薄化効果を有する(新株予約権の行使価格 450円 < 期中平均株価
500円)ため、潜在株式に含めて普通株式増加数を算定する。
(1) 普通株式増加数
2,000,000株×(500円−450円)÷500円=200,000株
(2) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
普通株式に係る当期純利益÷(普通株式の期中平均株式数+普通株式増加数)
=
100,000,000円÷(10,000,000株+2000,000株)=9.80円
[設例7] 子会社の発行する潜在株式が存在する場合
1.前提
|
(1) X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期純利益 |
|
連結上の当期純利益 |
700,000,000円 |
子会社の当期純利益 |
240,000,000円 |
(2) 子会社は、X1年10月31日に次の条件で新株予約権を発行した。 |
|
・行使価格 |
200円 |
・X1年10月31日に発行された数 |
1,800,000個 |
(すべて行使されたと仮定した場合の子会社普通株式の発行数)
|
(1,800,000株) |
うち親会社引受分(22.2%) |
400,000個 |
・発行時から期末までの期間における子会社普通株式の平均株価 |
250円 |
(3) 子会社は、X1年11月30日に次の条件で転換社債型新株予約権付社債(一括法で処理されている。)を発行した。 |
・転換価格 |
220円 |
・発行額(額面) |
264,000,000円 |
(すべて転換されたと仮定した場合の子会社普通株式の発行数) |
(1,200,000株) |
うち親会社引受分(10%) |
26,400,000円 |
・X1年度の支払利息 |
2,400,000円 |
(4) 期中に新株予約権の行使、転換権の行使等による子会社普通株式の発行はないものとする。 |
(5) その他 |
|
・親会社の普通株式の発行済株式数 |
50,000,000株 |
・子会社の普通株式の発行済株式数 |
10,000,000株 |
うち親会社の持株数(80%) |
8,000,000株 |
・法人税等の法定実効税率 |
40% |
・(2)の新株予約権及び(3)の転換社債型新株予約権付社債の発行時において、それらの行使又は転換により普通株式を取得したと仮定した場合、持分変動差額(みなし売却価額と親会社の持分の減少額との間の差額)は生じないとする。 |
|
2.1株当たり当期純利益(連結)の算定
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数
=
700,000,000円÷50,000,000株=14.00円
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益(連結)の算定
(1) 当期純利益調整額の算定
|
|
行使及び転換の仮定前 |
行使の仮定後転換の仮定前 |
行使及び転換の仮定後 |
子会社の当期純利益 |
240,000,000円 |
240,000,000円 |
240,000,000円 |
転換社債型新株予約権付社債の転換を仮定したことによる支払利息
(税額相当額控除後)の減少 |
|
|
(*1)
1,440,000円 |
|
240,000,000円 |
240,000,000円 |
241,440,000円 |
親会社持分比率 |
80.00% |
(*2)
79.15% |
(*2)
76.54% |
親会社に帰属する子会社の当期純利益 |
192,000,000円 |
189,960,000円 |
184,798,176円 |
新株予約権の行使及び転換社債型新株予約権付社債の転換仮定前の親会社に帰属する子会社の当期純利益 |
192,000,000円 |
192,000,000円 |
192,000,000円 |
差引 |
0円 |
(2,040,000円) |
(7,201,824円) |
転換社債型新株予約権付社債の転換を仮定したことによる親会社の受取利息(税額相当額控除後)の減少 |
|
|
(*3)
(144,000円) |
当期純利益調整額 |
0円 |
(2,040,000円) |
(7,345,824円) |
新株予約権の行使を仮定した場合の当期純利益調整額は、2,040,000円である。これに加えて転換社債型新株予約権付社債の転換を仮定した場合の当期純利益調整額は、7,345,824円へ増加する。分母の親会社株式数は変わらないことから、新株予約権の行使と転換社債型新株予約権付社債の転換の両方を仮定する場合が最大の希薄化効果を有する。このため、この場合について、潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定する。
(*1) 2,400,000円×(1−0.4)
(*2) 親会社持分比率の変更
|
|
|
発行済株式数 |
行使による普通株式増加数 |
計 |
転換による普通株式増加数 |
普通株式の期中平均株式数+普通株式増加数 |
連結子会社 |
株
10,000,000 |
株
(#1)
148,932 |
株
10,148,932 |
株 (#3)
397,808 |
株
10,546,740 |
親会社の持株数 |
8,000,000 |
(#2)
33,096 |
8,033,096 |
(#4)
39,781 |
8,072,877 |
親会社持分比率 |
80.00% |
|
79.15% |
|
76.54% |
(#1) 1,800,000株×(250円−200円)÷250円×151日÷365日=148,932株
(#2) 400,000株×(250円−200円)÷250円×151日÷365日= 33,096株
(#3) 1,200,000株×121日÷365日= 397,808株
(#4) 1,200,000株×26,400,000円÷264,000,000円×121日÷365日=39.781株
(*3) 2,400,000円×26,400,000円÷264,000,000円×(1−0.4)=144,000円 |
(2) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益(連結)の算定
(普通株式に係る当期純利益+当期純利益調整額)÷普通株式の期中平均株式数
=(700,000,000円−7,345,824円)÷50,000,000株=13.85円
[設例8] 非転換型の参加型株式が存在する場合
1. 前提
|
(1) X1年(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期利益 |
200,000,000円 |
(2) 配当優先株式 |
|
・期中平均及び期末の発行済株式数 |
6,000,000株 |
・優先配当は、期末の配当優先株式1株当たり年11円支払う累積型であり、普通株式に1株当たり4.2円の配当を支払った後、配当優先株式は普通株式と1:4の比率(1株当たりベース)で配当に参加できる。 |
・配当優先株式は、普通株式に転換できない。 |
|
(3) 普通株式 期中平均及び期末の発行済株式数 |
10,000,000株 |
|
2. 1株当たり当期純利益の算定
|
(1) 参加可能額の算定 |
|
当期純利益 |
|
200,000,000円 |
配当優先株式への配当(6,000,000株×11円) |
(66,000,000円) |
|
普通株式への配当(10,000,000株×4.20円) |
(42,000,000円) |
(108,000,000円) |
当期純利益のうち当期の配当後に参加できる額 |
|
92,000,000円 |
ここで、配当優先株式1株当たりの参加可能額をXとすれば、普通株式1株当たり配当可能額は4Xとなる。
(X×6,000,000)+(4X×10,000,000)=92,000,000
したがって、配当優先株式1株当たりの参加可能額Xは2円と算定される。 |
(2) 普通株式に係る当期純利益の算定 |
|
|
当期純利益 |
|
200,000,000円 |
普通株式に帰属しない金額 |
|
|
優先配当額(6,000,000株×11円) |
(66,000,000円) |
|
配当優先株式の参加可能額(6,000,000株×2円) |
(12,000,000円) |
(78,000,000円) |
普通株式に係る当期純利益 |
|
122,000,000円 |
(3) 配当優先株式に係る当期純利益の算定 |
|
|
優先配当額(6,000,000株×11円) |
|
66,000,000円 |
配当優先株式の参加可能額(6,000,000株×2円) |
|
12,000,000円 |
|
|
78,000,000円 |
(4) 1株当たり当期純利益の算定
・普通株式
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数
=122,000,000円÷10,000,000株=12.20円
・配当優先株式
配当優先株式に係る当期純利益÷配当優先株式の期中平均株式数
=78,000,000円÷6,000,000株=13.00円 |
|
[設例9] 当期に株式分割が行われた場合
1. 前提
|
(1) X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の当期純利益 |
1,000,000,000円 |
(2) 転換社債型新株予約権付社債(一括法で処理されている。) |
|
・当初の転換価格 |
450円 |
・期首残高(額面) |
5,000,000,000円 |
(20%の株式分割が期首に行われたと仮定し、期首にすべて転換されたと仮定した場合に発行される普通株式数は13,333,333株である。) |
・X2年1月1日の株式分割後の転換価格 |
375円 |
・X1年7月1日の転換により発行された株式数 |
2,500,000株 |
・X2年2月1日の転換により発行された株式数 |
2,000,000株 |
・X1年度の支払利息 |
200,000,000円 |
(3) 株式分割については基準日を新株の効力発生日とし、その他については払込期日とする。 |
(4) 普通株式の発行済株式数の状況 |
|
期首残高 |
20,000,000株 |
X1年7月1日 転換社債型新株予約権付社債の転換 |
2,500,000株 |
X1年9月1日 時価発行増資 |
5,000,000株 |
X2年1月1日 20%の株式分割 |
5,500,000株 |
X2年2月1日 転換社債型新株予約権付社債の転換 |
2,000,000株 |
期末残高 |
35,000,000株 |
(5) 法人税等の法定実行税率 |
40% |
|
2. 1株当たり当期純利益の算定
(1) 普通株式の期中平均株式数の算定
20%の株式分割が期首に行われたと仮定する。
|
|
発行済株式数 |
期末までの期間 |
期中平均株式数 |
期首残高 |
(*1)
24,000,000株 |
365日 |
24,000,000株 |
X1年7月1日 転換社債型新株予約権付社債の転換 |
(*2)
3,000,000株 |
274日 |
2,252,055株 |
X1年9月1日 時価発行増資 |
(*3)
6,000,000円 |
212日 |
3,484,932株 |
X2年1月1日 20%の株式分割 |
|
|
|
X2年2月1日 転換社債型新株予約権付社債の転換 |
(*4)
2,000,000円 |
59日 |
323,288株 |
|
35,000,000株 |
|
30,060,275株 |
(*1) 20,000,000株×1.2
(*2) 2,500,000株×1.2 又は 2,500,000株×450円/375円
(*3) 5,000,000株×1.2
(*4) 株式分割後に行われているため、20%の調整は要しない。
|
(2) 1株当たり当期純利益の算定
普通株式に係る当期純利益÷普通株式の期中平均株式数
=
1,000,000,000円÷30,060,275株=33.27株
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
(1) 当期純利益調整額の算定
転換社債型新株予約権付社債の支払利息 200,000,000円×(1−0.4)=120,000,000円
(2) 普通株式増加数の算定
|
|
期首における普通株式増加数 |
期末又は転換時までの期間 |
期間に応じた普通株式増加数 |
期末まで転換されていない転換社債型新株予約権付社債(X1年4月1日〜X2年3月31日) |
8,333,333株 |
365日 |
8,333,333株 |
X1年7月1日に転換された転換社債型新株予約権付社債(X1年4月1日〜X1年6月30日) |
3,000,000株 |
91日 |
747,945株 |
X2年2月1日に転換された転換社債型新株予約権付社債(X1年4月1日〜X2年1月31日) |
2,000,000株 |
306日 |
1,676,712株 |
|
13,333,333株 |
|
10,757,990株 |
|
又は
|
|
|
普通株式増加数 |
20%の株式分割が期首に行われたと仮定し、期首にすべて転換されたと仮定した場合に発行される普通株式数 |
|
13,333,333株 |
普通株式の期中平均株式数に含まれている転換済普通株式数 |
|
|
X1年7月1日に転換されて転換社債型新株予約権付社債 |
(2,252,055株) |
|
X2年2月1日に転換された転換社債型新株予約権付社債 |
(323,288株) |
(2,575,343株) |
|
|
10,757,990株 |
|
(3) 潜在株式調整後1株当たり利益の算定
(普通株式に係る当期純利益+当期純利益調整額)÷(普通株式の期中平均株式数+普通株式増加数)
=(1,000,000,000円+120,000,000円)÷(30,060,275株+10,757,990株)=27.44円
[設例10] 時価より低い払込金額による株主への割当ての取扱い
1.前提
|
(1) 各期の当期純利益 |
|
X1年度(X1年4月1日〜X2年3月31日) |
220,000,000円 |
X2年度(X2年4月1日〜X3年3月31日) |
300,000,000円 |
(2) 株主への割当て(払込日 X2年6月1日) |
|
・発行済株式5株に対し新株1株(新株合計は1,000,000株) |
|
・払込金額 |
200円 |
・株主への割当て直前の普通株式の時価 |
440円 |
・新株の効力発生日については払込期日とする。 |
|
(3) 普通株式の発行済株式数の状況 |
|
X1年度期首及び期末残高 |
5,000,000株 |
X2年6月1日 株主への割当て |
1,000,000株 |
X2年度期末残高 |
6,000,000株 |
|
2.1株当たり当期純利益の算定
(1) 1株当たり理論的権利落価値の算定
(割当て前発行済株式の時価総額+割当てによる発行額)÷(割当て前発行済株式数+割当てによる発行株式数)
=(440円×5,000,000株+200円×1,000,000株)÷(5,000,000株+1,000,000株)=400円
(2) 調整係数の算定
1株当たり割当て前時価÷1株当たり理論的権利価格
=
440円÷400円=1.1
調整額が1.1なので、10%の株式分割に相当する。
(3) 普通株式の期中平均株式数の算定
10%の株式分割相当部分は期首に行われたと仮定する。
|
|
発行済株式数 |
期末又は割当時までの期間 |
期中平均株式数 |
@ X1年度 |
(*1)
5,500,000株 |
365日 |
5,500,000株 |
A X2年度
株主への割当て前(X2年4月1日〜X2年5月31日) |
(*1)
5,500,000株 |
61日 |
919,178株 |
株主への割当後(X2年6月1日〜X3年3月31日) |
6,000,000株 |
304日 |
4,997,260株 |
|
|
|
5,916,438株 |
(*1) 5,000,000株×1.1
|
(4) 1株当たり当期純利益の算定
@ X1年度の1株当たり当期純利益(株主への割当ての影響を含む)
220,000,000円÷5,500,000株=40.00 円
A X2年度の1株当たり当期純利益(株主への割当ての影響を含む)
300,000,000円÷5,916,438株=50.71円
[設例11] 普通株式に係る1株当たり純資産額の算定
1. 前提
|
(1) 純資産の部(X1年3月31日) |
|
資本金 |
1,000,000,000円 |
利益剰余金 |
600,000,000円 |
株主資本計 |
1,600,000,000円 |
その他有価証券評価差額金 |
100,000,000円 |
繰延ヘッジ損益 |
100,000,000円 |
評価・換算差額等計 |
200,000,000円 |
新株予約権 |
100,000,000円 |
少数株主持分 |
100,000,000円 |
合計 |
2,000,000,000円 |
(2) 普通株式の発行済株式数(X1年3月31日) |
5,000,000株 |
|
2. 1株当たり純資産額の算定
(1) 普通株式に係る期末の純資産額の算定
|
純資産の部の合計額 |
2,000,000,000円 |
控除する額 |
|
新株予約権 |
(100,000,000円) |
小数株主持分 |
(100,000,000円) |
普通株式に係る期末の純資産 |
1,800,000,000円 |
|
(2) 1株当たり純資産額の算定
普通株式に係る期末の純資産額÷期末の普通株式の発行済株式数
=
1,800,000,000円÷5,000,000株=360円
[設例12] 普通株式以外の株式に係る1株当たり純資産額の算定
1. 前提
(1) 純資産の部(X1年3月31日)
|
資本金(普通株式) |
1,000,000,000円 |
資本金(議決権制限株式) |
1,000,000円 |
利益剰余金 |
500,000,000円 |
合計 |
1,600,000,000円 |
|
(2) 普通株式の発行済株式数
(3) 議決権制限株式について
・議決権制限株式を有する株主は、剰余金の配当の決議についてのみ議決権を行使できる。
・利益配当金は、普通株式1に対して、議決権制限株式1.2(1株当たり)を支払う。ただし、普通株式よりも優先的ではない。
・発行済株式数(X1年3月31日) 500,000株
・残余財産の分配を行うときは、資本金を超える残余財産の分配について、普通株式1に対して、議決権制限株式1.2(1株当たり)を支払う。ただし、普通株式よりも優先的ではない。
2. 1株当たり純資産額の算定
(1) 利益剰余金の議決権制限株式への残余財産相当額
500,000,000円×((500,000株×1.2)÷(5,000,000株+500,000株×1.2))=53,571,429円
(2) 普通株式に対する1株当たり純資産額の算定
(1,600,000,000円−100,000,000円−53,571,429円)÷5,000,000株=289.29円
(3) 議決権制限株式に対する1株当たりの純資産額の算定
(100,000,000円+53,571,429円)÷500,000株=307.14円
[設例13] 中間会計期間の取扱い
1.前提
(1) X1年度(X1年4月1日〜×2年3月31日)の当期(中間)純利益は以下のとおりとする。
|
X1年4月1日〜X1年9月30日 |
30,000,000円 |
X1年10月1日〜X2年3月31日 |
50,000,000円 |
事業年度合計 |
80,000,000円 |
|
(2) 転換社債型新株予約権付社債(一括法で処理している。)
|
・転換価格 |
500円 |
・期首残高(額面) |
100,000,000円 |
(すべて転換されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(200,000株) |
・転換社債型新株予約権付社債の利率 |
4% |
・すべての転換社債型新株予約権付社債はX1年11月1日に転換された。
|
|
(3) 新株予約権
|
・行使価格 |
500円 |
・発行数 |
500,000個 |
(すべて行使されたと仮定した場合の普通株式の発行数) |
(500,000株) |
・すべての新株予約権はX1年12月1日に行使された。 |
|
・X1年度中、各期間の普通株式の平均株価は以下のとおりとする。 |
X1年4月1日〜X1年9月30日 |
450円 |
X1年4月1日〜X1年11月30日 |
600円 |
|
(4) 普通株式の発行済株式数の状況
|
期首残高 |
3,300,000株 |
X1年9月1日 時価発行総額 |
100,000株 |
X1年11月1日 転換社債型新株予約権付社債の転換 |
200,000株 |
X1年12月1日 新株予約権の行使 |
500,000株 |
期末残高 |
4,100,000株 |
|
(5) 新株(転換社債型新株予約権付社債の転換、新株予約権の行使を含む)の効力発生日を払込期日としている。
(6) 法人税等の法定実効税率 40%
2.中間会計期間(X1年4月1日〜X1年9月30日)の取扱い
(1) 1株当たり中間純利益の算定
|
普通株主の期中平均株式数
|
発行済株式数 |
中間末までの期間 |
期中平均株式数 |
期首残高 |
3,300,000株 |
183日 |
3,300,000株 |
X1年9月1日 時価発行増資 |
100,000株 |
30日 |
16,393株 |
|
|
|
3,316,393株 |
1株当たり中間
純利益
(30,000,000円÷3,316,393株) |
9.05円 |
|
(2) 潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定
|
普通株主に係る中間純利益 |
30,000,000円 |
中間純利益調整額 (転換社債型新株予約権付社債の支払利息) |
(*1) 1,203,288円 |
|
31,203,288円 |
普通株主の期中平均株式数 |
3,316,393株 |
普通株式増加数 |
|
転換社債型新株予約権付社債の転換 |
200,000株 |
新株予約権の行使 |
(*2) 0株 |
|
3,516,393株 |
潜在株式調整後1株当たり中間純利益
(31,203,288円÷3,516,393株) |
8.87円 |
(*1) 100,000,000円×4%×(1−0.40)×183日÷365日
(*2) 希薄化効果を有していないため、行使を仮定しない。 |
|
|
3. 事業年度(X1年4月1日〜X2年3月31日)の取扱い
(1) 1株当たり当期純利益の算定
|
普通株主の期中平均株式数
|
発行済株式数 |
期末までの期間 |
期中平均株式数 |
期首残高 |
3,300,000株 |
365日 |
3,300,000株 |
X1年9月1日 時価発行増資 |
100,000株 |
212日 |
58,082株 |
X1年11月1日 転換社債型新株予約権付社債の転換 |
200,000株 |
151日 |
82,740株 |
X1年12月1日 新株予約権の行使 |
500,000株 |
121日 |
165,753株 |
|
|
|
3,606,575株 |
1株当たり当期純利益
(80,000,000円÷3,606,575株) |
22.18円 |
|
(2) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定
|
普通株主に係る当期純利益 |
80,000,000円 |
当期純利益調整額(転換社債型新株予約権付社債の支払利息) |
(*3) 1,407,123円 |
|
81,407,123円 |
普通株主の期中平均株式数 |
3,606,575株 |
普通株式増加数 |
|
転換社債型新株予約権付社債の転換 |
(*4)
117,260株 |
新株予約権の行使 |
(*5) 55,708株 |
|
3,779,543株 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
(81,407,123円÷3,779,543株) |
21.54円 |
(*3) 100,000,000円×4%×(1−0.40)×214日÷365日
(*4) 200,000株×214日÷365日
(*5) 500,000株×(600円−500円)÷600円×244日÷365日
|
INDEX
■1株当たり当期利益に関する会計基準目次
|
|